認知症と嗅覚異常の関係性

認知症と嗅覚異常の関係性について

認知症になった患者に臭覚の異常が見られるという話がありますが、実際はどうなのでしょうか?

 

認知症には一般的によく知られている「アルツハイマー型認知症」という種類があります。

 

実は、アルツハイマー型認知症の場合には、記憶の衰えよりも先に嗅覚機能の低下や障害がみられる場合もあるのです。

 

そして、この嗅覚異常は認知症のご本人のみならず、介護者への負担も大きくなる問題ですので、たかが嗅覚とあなどってはいけません。

 

ここでは、そんな認知症と臭覚異常との関係性についてご説明します。

認知症で臭覚異常はナゼ起きるのか?

では、認知症(アルツハイマー型)で臭覚異常が起きるのはなぜなのでしょうか?

 

アルツハイマー型認知症には大脳、海馬の萎縮という症状がありますが、海馬と匂いを感じる神経(嗅神経細胞)が繋がっているためです。

 

そして、それら繋がっている神経細胞が壊れていくことで、匂いを感じる事が出来なくなってしまいます。

 

嗅覚異常が出ると、認知症の患者にとっても介護者にとっても、非常に困ったことが起きます。

 

一般の人では食べ物の場合、風邪等で嗅覚が無くなってもある程度は見た目で腐っている事を理解できます。

 

ところが、認知症患者の場合は見た目では判断できず、嗅覚でも判断が出来ない為、腐ったものをそのまま食べてしまう事も考えられます。

 

そのため、ただでさえ大変な認知症介護を、さらに困難なものにしてしまうのが嗅覚異常とも言えるわけです。

 

さらに、嗅覚の衰えは進行すれば進行するほどアルツハイマー型認知症への進行率が高く、人によっては何倍もの進行率がある場合もあります。

 

ただし、この嗅覚の異常は軽度認知機能障害(MCI)の段階で症状が出始めるため、早期発見、早期治療を開始出来る要素となりえます。

認知症の嗅覚異常に対する対処法は?

認知症の患者が嗅覚異常を起こしてしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?

 

まず、軽度認知機能障害の段階で嗅覚異常が発覚した場合には、脳へ匂いでの刺激を与えると良いです。

 

そうする事によって、嗅神経細胞の活性化、再生が出来るという研究も発表されているからです。

 

つまり、それによって認知症を予防できる事になります。

 

また、認知症患者でも臭覚はもちろんの事ながら、脳へ刺激を与えるという事は、認知症の進行を緩やかにする事が出来ると言えます。

 

そのため、嗅覚や脳へ直接的な刺激を与えられるアロマテラピー等も効果的な方法だと考えられます。

 

それに、認知症患者には精神疾患を併発している方が多いため、アロマテラピー等でリラックスさせ、精神的に落ち着かせる効果も期待できるかもしれません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク

page top